詳細情報
特集 学級が不安定な時、踏みとどまる方法11
声かけの言葉遣い
自分が損か得かで考えさせる『声かけの言葉遣い』
書誌
女教師ツーウェイ
2012年7月号
著者
阿部 梢
本文抜粋
一 小一プロブレム 初めて一年生を担任した時のことだ。 入学式で静かに話を聞いていられない。一学期、お菓子を拾ってきて食べる。ピアスをしてくる。粘土を使えば投げる。黒板に黒板消しを置いておけば投げる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
いろいろ悩むより、まずは行動を起こす、動くことによって、アイデアも浮かぶ
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
授業中のおしゃべりを減らすには
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のおしゃべり
私語と闘う+集中できる時間を増やす
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
言霊の話は、学級づくりに効果あり!
女教師ツーウェイ 2012年7月号
授業中のマイナス発言
脳科学を語る 天国言葉・地獄言葉を語る
女教師ツーウェイ 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
声かけの言葉遣い
自分が損か得かで考えさせる『声かけの言葉遣い』
女教師ツーウェイ 2012年7月号
学年別6月教材こう授業する
6年
比べ方を考えよう
向山型算数教え方教室 2003年6月号
学年別7月教材こう授業する
2年
3けたの数 100より大きい数をしらべよう
向山型算数教え方教室 2002年7月号
提言 楽しい授業づくりのヒント
地域ネタで知的興奮を引き出す
授業力&学級統率力 2011年1月号
学年別2月教材こう授業する
2年
10000までのかず
向山型算数教え方教室 2003年2月号
一覧を見る