詳細情報
中学女教師・腕力なき指導を目指して
「教えて褒める」に助けられた
書誌
女教師ツーウェイ
2012年9月号
著者
佐藤 いずみ
本文抜粋
一 不安だらけの清掃指導 現任校に異動した時、私は二学年所属となった。清掃の監督場所は職員トイレと生徒トイレ。清掃担当は、授業で教えていない、元気でやんちゃな三年生の生徒達。赴任したばかりの私でも知っているK君もいた。教師間の会話に名前が出てきたり、職員室等で指導を受けていたりする姿を何度か見たこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学女教師・腕力なき指導を目指して
毅然とした態度で、ダメなものはダメ!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
怒鳴らなくても指導はできる
女教師ツーウェイ 2013年9月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
自尊感情を育てるために
女教師ツーウェイ 2013年7月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
今やるべき教師修行
女教師ツーウェイ 2013年5月号
中学女教師・腕力なき指導を目指して
話し続ける授業を変える
女教師ツーウェイ 2013年3月号
一覧を見る
検索履歴
中学女教師・腕力なき指導を目指して
「教えて褒める」に助けられた
女教師ツーウェイ 2012年9月号
出会い前夜
全員の名前を覚える 名前を覚えて教師の権威を打ちたてよ
教室ツーウェイ 2007年4月号
担任への不満―親の本音の拾い方 7
「人事評価システム改革」が肝
よりよい学校づくりのための塾からの提案F
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る