詳細情報
投稿=実践研究の広場
ことばに対する意識を高め「生きる力」に
単元「茶の間の辞典」
書誌
実践国語研究
2000年7月号
著者
牛見 真博
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 国語科が生きる力を育む一助たるには、学習者である生徒一人一人に、「ことばの持つ力」を気付かせるとともに主体的な言語生活(ことばの獲得、よりよい運用)を営もうとする意識を培っていくことが強く求められる。「ことばは生きる力そのものである」という認識を持ち得ずして主体的な言語生活者となることは…
対象
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
投稿=実践研究の広場
自らの文化を見つめ直す学習
実践国語研究 2002年11月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
考えの形成を重視した授業づくり 5
試行錯誤しながら考える
実践国語研究 2022年1月号
即役立つ!便利グッズ&ツール 5
主体的に読みたくなる物語文の授業づくり
実践国語研究 2022年1月号
校内研修ガイドブック 5
学年のつながりを大切に組織的な研究を
実践国語研究 2022年1月号
一覧を見る
検索履歴
投稿=実践研究の広場
ことばに対する意識を高め「生きる力」に
単元「茶の間の辞典」
実践国語研究 2000年7月号
新しい国語能力の導入 4
国語能力としてのエディターシップ2
実践国語研究 2002年11月号
一覧を見る