詳細情報
実践提案・国語科授業の発想を転換する (第3回)
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
書誌
実践国語研究
2001年3月号
著者
左近 妙子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 課題意識を分析的に把握する 子どもの興味・関心を生かした説明文の学習をするために、導入において「初発の感想」を書くという実践例がよく見られる。しかし多くの場合「感想」のねらいや評価、授業での生かし方が漠然としており、興味・関心が十分生かされない授業が構成されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「伝え合う力」と発想転換
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
生きて働く音声言語活動の具体化
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
古典作品をまるごと読む
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
自分を見つめる中で話す・聞く・書く子ども
実践国語研究 2001年3月号
実践提案・国語科授業の発想を転換する 2
「情報」の視点から見る
実践国語研究 2001年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践提案・国語科授業の発想を転換する 3
「説明文読み方カード」で課題意識を育てる
実践国語研究 2001年3月号
「問題解決の授業」と私
「問題解決の授業」への挑戦
数学教育 2002年9月号
漢字文化の授業
子どもに力がつき、保護者に感謝される「漢字文化」の授業
教室ツーウェイ 2001年6月号
一覧を見る