詳細情報
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第7回)
精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ
書誌
実践国語研究
2001年5月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
精読から多読、そして、話し言葉による〈伝え合い〉へ ひとつの文学作品を微に入り細に入り読み解いていくだけの文学教育もあっていいだろう。しかし、文学作品はそうした学習活動だけのためにあるものではない。もっと多様な学習活動によって読み解いていくこともできるはずである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 12
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
実践国語研究 2002年3月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 11
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
実践国語研究 2002年1月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 10
シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動
実践国語研究 2001年11月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 9
「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか
実践国語研究 2001年9月号
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 8
文脈を生かしながら言葉を生み出し、伝え合い、言葉を見つめる学習活動
実践国語研究 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
「話すこと・聞くこと」の学習を創る 7
精読から多読、そして、話し言葉による<伝え合い(ブックトーク学習活動)>へ
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る