詳細情報
国語教師としての道 (第9回)
100という努力目標
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 人それぞれに数字・数量への関心があり、興味もあると思われる。私は自らの研究発表(学会)に関して、いつの間にか、一〇〇回をと思うようになった。学会で発表を始めたころは、ちょうど昭和二〇年代(一九四〇年代)も後半に入っていた。初めのうちは、そのつど懸命に準備をして発表に臨み、質疑あるいは助言等を受け…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての道 12
学習記録の集積と活用を
実践国語研究 2002年3月号
国語教師としての道 11
「事典」類の活用を
実践国語研究 2002年1月号
国語教師としての道 10
ユーモアのすすめ
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫
実践国語研究 2001年11月号
実践・小学校
3年/「おしゃべりタイム」で気軽に話す
自主単元=「おしゃべりタイム」
実践国語研究 2001年7月号
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ 7
『葉隠』の説く人間形成
学校マネジメント 2008年10月号
一覧を見る