詳細情報
国語教師としての道 (第8回)
“集積”への歩み
書誌
実践国語研究
2001年7月号
著者
野地 潤家
ジャンル
国語
本文抜粋
一 私は昭和六十三年(一九八八)八月九日、広島県教育委員会の実施した、昭和六三年度初任者研修に招かれ、「教職生活の集積とその課題」と題して講演をする機会に恵まれた。この初任者研修には、三泊四日の洋上(船上)研修に加えて、各寄港地における視察等も含まれていた。就航したのは、「サンシャインふじ」という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての道 12
学習記録の集積と活用を
実践国語研究 2002年3月号
国語教師としての道 11
「事典」類の活用を
実践国語研究 2002年1月号
国語教師としての道 10
ユーモアのすすめ
実践国語研究 2001年11月号
国語教師としての道 9
100という努力目標
実践国語研究 2001年9月号
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての道 8
“集積”への歩み
実践国語研究 2001年7月号
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:お題目で済ませぬ覚悟を
実践国語研究 2000年9月号
「発言」の取り上げ方―国語科授業の場合
挙手指名型からの脱却
授業研究21 2008年6月号
提言・授業で一人ひとりに存在感を
対話を軸とした討論のある授業を
授業研究21 2006年3月号
一覧を見る