詳細情報
特集 「評価」で国語の授業を改善する
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
書誌
実践国語研究
2002年7月号
著者
舘野 俊則
ジャンル
国語
本文抜粋
埼玉高国研で「国語総合」指導事例集の作成を決め、実践開発を進めている。以下、その作成委員会の作業レポートであり、高校の先生方への問題提起である。 @ まず「ねらい」の明確化を…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「評価」で国語の授業を改善する
新教育課程における評価の改善
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
授業改善のためのポイント
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
評価を学習の中心に据えた授業
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
到達点を明示した「ねらい」の設定
実践国語研究 2002年7月号
提言/「評価」で国語の授業を改善する
指導に生かすカリキュラムカルテ
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言/「評価」で国語の授業を改善する
「目標に準拠した評価」が高校の授業を改善するために
実践国語研究 2002年7月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 2
小学5年/「コミュニケーション力」を育み、対話のあふれる学級に成長しよう
授業力&学級経営力 2016年5月号
ビギナー必見! 「かくれたカリキュラム」基礎知識
教育行政・管理職によく見られる「かくれたカリキュラム」
授業力&学級経営力 2015年12月号
CHAMP・こころの教育プログラム 10
特別支援教育と心の教育
道徳教育 2009年1月号
編集後記
実践国語研究 2002年7月号
一覧を見る