詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2002年11月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
社会が激動する時には、一層主体的な判断や選択が求められる。その結果は、評価されると同時に、その判断の根拠の説明をも求められることになる。なぜそのように判断したのか、目標とすることは何であったのか、どのような方法で行ったのか、どのようなプロセスをたどったのか、などを説明して正しい評価を受けなければなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2009年3月号
編集後記
実践国語研究 2009年1月号
編集後記
実践国語研究 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2008年9月号
編集後記
実践国語研究 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2002年11月号
話合いの授業が成功する理由・失敗する原因
【ICT活用】「集めよう,よいところ」(東京書籍5年)
実践国語研究 2024年11月号
児童中心主義教育観からの脱皮
「児童中心」と「教師中心」の二分法を止揚する
現代教育科学 2009年12月号
編集後記
実践国語研究 2005年7月号
小学校の実践授業の展開
高学年/「課題発見力」「問題解決力」育成の鍵は、「教材」「推論」「評価」「対話」にあり
実践国語研究 2009年11月号
一覧を見る