詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
第一章 四層構造を持つ「国語学力構造」 「伝え合う」力を高める学習を創るためには、国語科においてなぜ「伝え合う力」を高める必要があるのかを確認しておかねばならない。「伝え合う力」が、国語科の〈学力〉のどこに位置づき、その「力を高める」とはどういうことであるかを確かめておく必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全31ページ (
310ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカの小学校における「個人ポートフォリオ」に蓄積された学習成果の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
「伝え合い・高め合う総合的な国語科学習」の根底にあるもの
実践国語研究 別冊 2002年11月号
言葉の学びを創造する授業創り
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
小特集1 “1時間減の総合”再構築の方向はこれだ
「まとめ取り」・「長期取り」で取り組め
社会科教育 2008年2月号
大きく変わる? 授業へのスタンバイ:準備ヒント
思考力の重視→授業研究の課題は何か
社会科教育 2008年2月号
一覧を見る