詳細情報
言葉の学びを創造する国語科学習の展開―伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る―
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
◎この授業の特色を探る
書誌
実践国語研究 別冊
2002年11月号
著者
堀江 祐爾
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもがとらえた「すごさ」を〈伝え合う〉学習活動 「さあ、何かを伝え合おう」と急に言われても、伝え合うべきものがなければ、子どもたちは伝え合うことができない…
対象
小学1年
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝え合い・高め合う総合的な国語科学習を創る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカにおける<伝え合い>学習活動の工夫の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカの小学校における「ポートフォリオ・フェア」の様子
実践国語研究 別冊 2002年11月号
3 「私」を豊かにとらえる―伝え合いによる自己理解,自己実現―
[小・高]「国語科におけるインターネット活用」
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
[コラム]アメリカの小学校における「個人ポートフォリオ」に蓄積された学習成果の例
実践国語研究 別冊 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
1 伝え合いの対象・内容の明確化―誰と,何を伝え合うか―
[小1]「どうぶつの赤ちゃん」(光村1年下)他
◎この授業の特色を探る
実践国語研究 別冊 2002年11月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 2
【福井大学 橋本研究室】「オンリーワン」の研究を目指して―学習指導要領の「乗り越えた」研究
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る