詳細情報
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第11回)
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
書誌
実践国語研究
2003年1月号
著者
花田 修一
ジャンル
国語
本文抜粋
今夏の研修の成果と課題は何か 平成14年の夏は、私にとって実りの多い研修の二か月であった。研修の辞書的意味は、 その方面に必要な知識・技能を確実に身に付けるため、特別な勉強や実習をすること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新世紀/中学校国語科の授業改革 12
現場教師よ、求道すでに道である、自覚的授業を
実践国語研究 2003年3月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 10
絶対評価の問題づくりはどこまで可能か
実践国語研究 2002年11月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 9
「伝え合う力」をどう評価するのか・3
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(2)
実践国語研究 2002年9月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 8
「伝え合う力」をどう評価するのか・2
「話すこと・聞くこと」の評価規準と評価方法(1)
実践国語研究 2002年7月号
新世紀/中学校国語科の授業改革 7
「伝え合う力」をどう評価するのか・1
実践国語研究 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
新世紀/中学校国語科の授業改革 11
指導と評価の一体化を図った授業をどうするか
実践国語研究 2003年1月号
一覧を見る