詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
3 「読むこと」における「求める子ども像」―他者を読み,自分を読む子,自ら読む子―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
渡辺 知樹
・
貴戸 紀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
読みは私たちの生活での情報と深い関連を持つ。電話を始め,コンピュータ等のデジタル化によって,私たちが扱う情報の検知・伝達・処理・提供は自由自在になった。学校現場でもコンピュータの検索機能によって世界から情報は即座に集まる。同時に図や動画,実物の映像等を通して,私たちは情報の即時性・大量性・同時性・自…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第U部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
3 「読むこと」における「求める子ども像」―他者を読み,自分を読む子,自ら読む子―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る