詳細情報
「<読み>の学習」を再構築する
第Ⅲ部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(2)人・もの・ことに関わっていく読み―「奥の細道」(中3)―
書誌
実践国語研究 別冊
2004年8月号
著者
井上 雅登
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 以前,授業で『いちご同盟』(三田誠広作)を読み進めていたことがあった。この小説の主人公は中学三年生ということで学習者と同じ年代である。例えば,主人公と主人公を取り巻く人物とのやりとりに着目したとしても,「ここでの主人公の心情はきっとこうに違いない」というように,学習者自らの日常に置き換…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第Ⅰ部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
1 「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での基調提案から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第Ⅰ部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第Ⅰ部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第Ⅱ部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
1 子どもを捉え直す―テレビ脳・ゲーム脳と「〈読み〉の学習」―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
第Ⅱ部 「〈読み〉の学習・再構築」の基底
2 読むことの重要性―「活字ばなれ」をめぐって―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
第Ⅲ部 「〈読み〉の学習・再構築」への挑戦
3 「〈読み〉の学習方法」の「再構築」
(2)人・もの・ことに関わっていく…
実践国語研究 別冊 2004年8月号
一覧を見る