詳細情報
評価活動を具体化した国語科の学習―評価票/評価シート/学習シート/小テストの活用―
中学校実践事例
書くこと
根拠を明らかにした文章を書こう(2年)
書誌
実践国語研究 別冊
2004年10月号
著者
渡邉 洋子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 「根拠を明らかにした文章」を書く学習は,中学2・3年で初めて取り上げられる内容である。1年時にB―イを確実に学習しておくこと,また,A領域やC領域でも機会あるごとに「根拠を明らかにする」意識を持たせ,抵抗感をなくしておくことは大事である…
対象
中学2年
種別
記事
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
V 一つ上の国語への授業実践
書くこと
「型」は豊かな思考と表現の礎
実践国語研究 別冊 2006年12月号
提言
評価と授業改善
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価活動の現状と課題
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価規準の作り方・生かし方
実践国語研究 別冊 2004年10月号
提言
評価方法の工夫
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
中学校実践事例
書くこと
根拠を明らかにした文章を書こう(2年)
実践国語研究 別冊 2004年10月号
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
説明責任を果たせる全体計画を
総合的学習を創る 2004年3月号
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
学年別のテーマを明確にして
総合的学習を創る 2004年3月号
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「体験重視の方針」
体験的活動に必要な三つのベクトル
総合的学習を創る 2004年3月号
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「体験重視の方針」
再認識しよう!「体験」は「目標」を達成するための「方法」とおさえる
総合的学習を創る 2004年3月号
一覧を見る