詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
はじめに
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
三幣 芳夫
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は,昭和38年4月に習志野市で6番目の学校として設立されました。習志野市の中央部に位置し,京成大久保駅から5分程の所にあり,近くには日本大学生産工学部,東邦大学及び附属中高があるなど,学生の多い街として発展してきました。(昭和の時代には,順天堂大学もあった。)昭和から平成にかけ児童数は減少傾向に…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
第Ⅰ章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第Ⅰ章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第Ⅰ章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第Ⅱ章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第Ⅲ章 コミュニケーション能力の育成を中心とした授業
コミュニケーション能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
はじめに
実践国語研究 別冊 2005年8月号
こんなことご存知? 学校のトレンディ 5
理数脳をつくる学校環境“階段に九九”
学校マネジメント 2009年8月号
国語科と総合的学習の連携 9
実践事例2・効果的な活用段階を設定した実践
国語教育 2000年12月号
保健室奮闘記 5
授業の腕をあげる法則第十条『激励の原則』
女教師ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る