詳細情報
伝え合い認め合いを基盤とした情報活用能力の育成
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
CMで伝えよう!
5年生(平成15年1学期の実践)
書誌
実践国語研究 別冊
2005年8月号
著者
長谷川 恭子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の特色と構成 (1) 単元の特色 今回,テレビCMを学習の対象として取り上げることにしたのは次のような理由からである。一つめは,表現の工夫を調べ効果的な表現方法を知ることで,相手とよりよいコミュニケーションをとることができること,二つめは,CMが情報源の一部となっていることである。そして,C…
対象
小学5年
種別
記事
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
タウン誌(大久保Walker)を作ろう!
5年生(平成15年2学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
情報活用能力を育成する国語科授業作り
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
国語科情報活用における情報収集活動とメディア選択―学習者の自律的な情報収集活動を保障するために―
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第T章 次代を担う子ども達につけたい言語能力
3年間のあゆみ
実践国語研究 別冊 2005年8月号
第U章 情報活用能力の育成を中心とした授業
入門期の情報活用能力を育てる
実践国語研究 別冊 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
第W章 メディアリテラシーの育成を中心とした授業
CMで伝えよう!
5年生(平成15年1学期の実践)
実践国語研究 別冊 2005年8月号
「辞書」びき競争を仕組む
辞書を引いたらその場に立つ
国語教育 2003年5月号
実践/子どもが「自分を深く見つめた」授業
小学校中学年/話し合いが育つ学級経営を基盤に
道徳教育 2006年7月号
自立を実現する支援ツールの実際 1
確認・参照して自ら行動する力を養う
自閉症教育の実践研究 2009年5月号
編集後記
国語教育 2003年5月号
一覧を見る