詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「読解力」を伸ばす授業モデル集 上・下巻』(井上一郎編著)
書誌
実践国語研究
2006年5月号
著者
藤井 知弘
ジャンル
国語
本文抜粋
書名となっている「読解力」はPISA調査結果公表以来の新たな概念として国語教育に大きな影響を及ぼし始めている。井上一郎氏は、教科調査官として次代の国語教育政策を大きくリードする立場にあるが、そうした井上氏の実践への考えは、まさにPISAが打ち出した「読解力」リテラシーと軌を一にしているといえる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 4
『生活漢字の学習支援』(首藤久義著)
実践国語研究 2003年11月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『くどうなおこと子どもたち』(井上一郎編著)
実践国語研究 2002年5月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾﨑靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「読解力」を伸ばす授業モデル集 上・下巻』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年5月号
全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
現場の授業改善に生きる分析・考察
授業研究21 2008年1月号
「授業批評の力」―名人の原理・原則から学ぶ
向山洋一氏から学ぶ
授業研究21 2007年3月号
国語教師としての道 7
「書くこと」不在の克服を
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る