詳細情報
国語教師としての力を高める (第2回)
教師力向上の根源にあるもの
書誌
実践国語研究
2006年7月号
著者
小久保 美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 初回は、大学生の心に残る学習に基づき、国語教師に必要な六つの力、すなわち(1)子どもの考えを優劣に関係なく引き出す力、(2)教材の特質に合った表現活動を設定する力、(3)子ども同士の考えや作品を交流しあい、学びあう場を設定する力、(4)子どもの学習活動を促すワークシートや学習材を開発す…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教師としての力を高める 6
「国語教師」として人生を生きる
実践国語研究 2007年3月号
国語教師としての力を高める 5
授業改善へと駆り立てるものは何か
実践国語研究 2007年1月号
国語教師としての力を高める 4
国語の授業力を高める
実践国語研究 2006年11月号
国語教師としての力を高める 3
教師自身の「国語力」を高めるには
実践国語研究 2006年9月号
国語教師としての力を高める 1
国語教師に必要な六つの力
実践国語研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
国語教師としての力を高める 2
教師力向上の根源にあるもの
実践国語研究 2006年7月号
実践/「正直・誠実に生きたい!」と思う心を育てる道徳授業
〔小学校高学年〕経験を振り返り自分自身を見つめる
道徳教育 2011年5月号
実践
【ドッジボール】男女の絆を強くした男女対抗戦シリーズ
楽しい体育の授業 2013年2月号
学級担任を外されて
小学校教師の醍醐味を失って
教室ツーウェイ 2003年3月号
先手必勝で荒れを防ぐ! 状況別 子どものゆるみ、変化への早期対応術
係・当番のサボりにこう対応する!
授業力&学級経営力 2016年9月号
一覧を見る