詳細情報
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』(吉永幸司著)
書誌
実践国語研究
2006年9月号
著者
渡辺 知樹
ジャンル
国語
本文抜粋
教育現場には、教師の持つ子ども観・人間観が二通りあるように思える。 一つ目は、子どもは未熟さや不足を内在している学び手としてとらえる人間観だ。だから、多様な指導技術を持つ自分についてくれば、子どもの力は伸びるという信念が際だつ。個の人として分かり合う前に、教師は指導すべき知識や指導技術に強い関心を持…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「ゆっくり」でいいんだよ』(辻 信一著)
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
「読書が苦手…」な中学生を本の世界に誘う3冊
実践国語研究 2007年3月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「言葉の力」を高める新しい国語教室入門』(尾ア靖二著)
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
子どもと選んだ学級文庫に入れたい5冊
実践国語研究 2007年1月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
実践国語研究 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「よさ」を生かす教師力・授業力・実践力』(吉永幸司著)
実践国語研究 2006年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『略案・細案で見る中学校新国語科授業プラン集』(河野庸介編著)
実践国語研究 2005年9月号
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『誰もがつけたい説明力』(井上一郎著)
実践国語研究 2005年11月号
一覧を見る