詳細情報
〈一つ上の言葉の力〉をつける国語を創る
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
日本語の豊かな使い手になるために
書誌
実践国語研究 別冊
2006年12月号
著者
市川 恵幸
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「一つ上の言葉の力」をつけるための手立て 生徒の状況から,語彙力が貧困であるととらえている。語彙力が貧困であるというのは,語彙量の多寡はもちろんだが,加えて,限られた語彙の中でさえも,それを的確に豊かに使えていないということである…
対象
中学3年
種別
記事
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言葉の力>をつけるための新しい授業のあり方
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<話す・聞く>は「聞き手」を育てることから
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<書く>は楽しんで「書くこと」
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<読むこと>の授業とは「読むことの本質」に迫ること
実践国語研究 別冊 2006年12月号
T 一つ上の言葉の力はこれだ!
一つ上の<言語の力>は「習得と運用」のある指導と評価で高まる
実践国語研究 別冊 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
V 一つ上の国語への授業実践
言語事項
日本語の豊かな使い手になるために
実践国語研究 別冊 2006年12月号
特集 全対策「11月の荒れ」に負けないクラスづくり
「気になる子」を気にし過ぎない! 叱る/スルーの境界線
授業力&学級経営力 2024年11月号
菊池省三プロデュース 「ほめ言葉」があふれるクラスづくり 1
中学/<ほめ言葉シャワー>実践者の心持ちと戦略
授業力&学級経営力 2016年4月号
高学年の「読みの力」はこうして育てよう
自ら作品を読み進める力を獲得させる「自力読み25の観点」と「作品の星座」
国語教育 2005年5月号
一覧を見る