詳細情報
特集 国語科の一年間を見通す
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
中学校/PISA型読解力の向上を目指して
書誌
実践国語研究
2007年5月号
著者
須藤 佳久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 感じ、見つめ、互いに楽しむ授業 沼津市は、平成十八年四月から言語教育特区として歩み始め、言語科を新設した。「英語の時間」と「読解の時間」からなる指導によって、「言葉を用いて積極的に人と関わっていこうとする態度」を育成しようとしている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科学習の一年間を見通す
年間指導計画作成の手順と方法
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
言語についての技能と感覚を養う
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
使える年間指導計画を自ら作ろう
実践国語研究 2007年5月号
国語科学習の一年間を見通す
「国語力」を鍛える学校組織をつくる
実践国語研究 2007年5月号
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
中学校/どのように、どのような力を育てたいか
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
「話す力・聞く力」を一年間でどのように育てるか
中学校/PISA型読解力の向上を目指して
実践国語研究 2007年5月号
一覧を見る