詳細情報
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
高学年/古典の世界を味わい、暗唱発表会を開こう
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
松本 佳久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 新学習指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」では、解説書に「古文や漢文は、読んで楽しいものであること、自分を豊かにするものであることを実感させるようにする。」と記されている。そのことを意識した単元を構想するにあたり、二つの学習活動を取り上げた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の指導
小学校/言葉とその文化の継承のために
実践国語研究 2009年1月号
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
高学年/“ことばのお宝ノート”を作ろう
実践国語研究 2009年1月号
文字・漢字に関する事項の授業構想
小学校/漢字指導/漢字を使う喜びを味わわせる工夫を
実践国語研究 2009年1月号
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
小学校
実践国語研究 2009年1月号
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
高学年/古典の世界を味わい、暗唱発表会を開こう
実践国語研究 2009年1月号
授業づくりの効果を高める三条件の解明
書く力をどう高めるか
「書き方モデル」から「習慣化」へ
授業研究21 2007年5月号
一覧を見る