詳細情報
特集 伝統的な言語文化と国語の特質の指導
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
高学年/“ことばのお宝ノート”を作ろう
書誌
実践国語研究
2009年1月号
著者
山根 桜子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに ことばは、知的活動やコミュニケーション、感性・情緒の基盤になるものである。新学習指導要領に示されているとおり、ことばがもつ多様な働きをまとまった知識として理解し、それらを運用する能力を高めることは、重要な学習事項である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項の指導
小学校/言葉とその文化の継承のために
実践国語研究 2009年1月号
伝統的な言語文化に関する事項の授業構想
高学年/古典の世界を味わい、暗唱発表会を開こう
実践国語研究 2009年1月号
文字・漢字に関する事項の授業構想
小学校/漢字指導/漢字を使う喜びを味わわせる工夫を
実践国語研究 2009年1月号
〔伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項〕内容一覧
小学校
実践国語研究 2009年1月号
実践/ことばの文化に親しむ小学校の授業
5年/「かぐや姫」の物語を楽しもう!
実践国語研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
言葉の特徴やきまりに関する事項の授業構想
高学年/“ことばのお宝ノート”を作ろう
実践国語研究 2009年1月号
達人がつくった評価テストに学ぶ
中学国語の達人がつくった評価テストに学ぶ
入試には出ない類の問題で「遊ぶ」
授業力&学級統率力 2014年7月号
中学校:1学期の総括 遊び心を入れた評価クイズ
[国語]遊び心を入れた評価クイズ
授業力&学級統率力 2014年7月号
巻頭言
向山型指導方法は,20年以上前から自尊心を育てる指導方法であると主張している
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
一覧を見る