詳細情報
特集 移行期・新国語科の重点指導―伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習づくり
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
古典を孤立させない実践を
書誌
実践国語研究
2009年5月号
著者
内藤 一志
ジャンル
国語
本文抜粋
1 中学は高校の轍(受験古典化)を踏むな 中学校新指導要領の「伝統的な言語文化に関する事項」を、読解技能の育成という視点から見ると、一年に知識事項、二年は内容理解、三年は歴史的背景に連動させた理解という構成になっている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
古人我を欺かずの実感を―表現と認識の不変と変化を学ぶ―
実践国語研究 2009年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
音読を繰り返す・続ける 全校音読集会で力を伸ばす
実践国語研究 2009年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
『和俗童子訓』貝原益軒著にみる慣れ親しむ学習とは
実践国語研究 2009年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
音読・暗唱を核とした学習活動
実践国語研究 2009年5月号
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
慣れ親しみ方の諸相とステップを押さえた学習を
実践国語研究 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・伝統的な言語文化に慣れ親しむ学習とは
古典を孤立させない実践を
実践国語研究 2009年5月号
改正教育基本法と学校経営の課題
家庭教育力の回復と学校経営の課題
学校マネジメント 2007年5月号
改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
“公教育の質アップ”の問題と対応策
学校マネジメント 2007年5月号
ミニ特集 これから始める五色百人一首
五色百人一首を全色指導するための年間計画と盛り上げるための工夫
教室ツーウェイ 2007年12月号
小特集 人類と鯨―かかわりの歴史と論争の授業シナリオ
事実の提示から捕鯨問題を考える
社会科教育 2010年9月号
一覧を見る