詳細情報
特集 「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
書誌
実践国語研究
2011年5月号
著者
保坂 伸
ジャンル
国語
本文抜粋
平成二十三年度は、小学校において新学習指導要領の全面実施が始まる。国語科では、指導上の留意点にあった言語活動例が内容に位置付けられ、言語活動をとおして指導事項を身に付けることとされている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
座談会
「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読・朗読」の思考力・表現力の重視―能動的、効果的な言語活動の開発
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
伝え合う音読で学習を活性化する
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
ねらいを明確にした音読・朗読・暗唱を
実践国語研究 2011年5月号
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
教室コミュニケーションを育む「音読・朗読・暗唱」に
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言「音読・朗読・暗唱」を生かして学習の活性化を図る
「音読」と「付けたい言語能力」の有機的関連を見出した学習過程の開発を
実践国語研究 2011年5月号
授業ライブ 言語活動 12
「資料の活用」領域の授業
方法の振り返り
数学教育 2015年3月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 3
チームで取り組む「個別の指導計画」
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
クラス全員楽しく,安心してスタートできる!2025年の授業開き
授業開きで意識したいこと 4月の最優先事項は,「わかる・できる」の成功体験の繰り返し
授業力&学級経営力 2025年4月号
やってみよう! 通常の学級の「個別の指導計画」 5
通級担任が間に入って作成
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
一覧を見る