詳細情報
新指導要録で国語科授業を変える (第5回)
「B 書くこと」の評価規準の具体化A
書誌
実践国語研究
2012年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く能力」の育成 前号に続き、「評価規準の作成のための参考資料」(国立教育政策研究所、以下、『参考資料』とする)の設定例を取り上げる。 そのねらい≠ヘ、従来散見された言語活動主義に陥ることなく、「書く能力」を意図的・計画的に育成するためである。その実現には、「本時の学習指導案」等に評価規準…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要録で国語科授業を変える 6
「C 読むこと」の評価規準の具体化
3つの実践課題に取り組む
実践国語研究 2012年3月号
新指導要録で国語科授業を変える 4
「B 書くこと」の評価規準の具体化
実践国語研究 2011年11月号
新指導要録で国語科授業を変える 3
評価規準の基本的な考え方と運用方法
実践国語研究 2011年9月号
新指導要録で国語科授業を変える 2
「学習評価」の“4つのねらい”
実践国語研究 2011年7月号
新指導要録で国語科授業を変える 1
指導要録と国語科授業との関係
実践国語研究 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
新指導要録で国語科授業を変える 5
「B 書くこと」の評価規準の具体化A
実践国語研究 2012年1月号
教室熱中『話す・聞くスキル』読書の一歩
「言葉あそび」の本は面白さ100%
家庭教育ツーウェイ 2004年10月号
ミニ特集 東日本大震災―学校現場からの報告
震度六強の地震、全員無事に避難
教室ツーウェイ 2011年8月号
ミニ特集 TOSSノート 超人気の秘密
TOSSノート、ミニ定規、ノート指導スキルの三点セット、基礎学力はグーンと伸びる
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る