詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「学習の見通し」の大切さ 子どもたちに確かな学力を育成するには、児童生徒が日々の学習に主体的に取り組む姿勢が何より必要であることは言うまでもない。しかし、そのことの実現がなかなか困難な現状もある。学習が成立しにくい子どもたちの存在は、第三者が授業参観をするような場でも、普通に見られるようになった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習目標に応じた計画や展開の開発
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
主体的に学ぶための基盤を培う
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
なぜ学習の見通しや振り返り活動なのか―その拠点は「既習の学び」―
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
まず教師が、最終のイメージを
実践国語研究 2012年3月号
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
導入学習の工夫を突破口とした授業改善
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
学習活動から生まれる「見通し」と「振り返り」―「読むこと」の事例―
実践国語研究 2012年3月号
実践/ここにケアして道徳授業をレベルアップ!
中学校/自作資料と放送劇録音テープで心情に迫る
道徳教育 2008年7月号
元気のもとはつながる仲間 5
同和教育は自分と向き合う営み
解放教育 2005年8月号
総合的学習を国語学習で支える 15
実の場で生きて働く言葉の力を養う
国語教育 2002年6月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/大切にしたい 教師の説話
道徳教育 2008年5月号
一覧を見る