詳細情報
元気のもとはつながる仲間 (第5回)
同和教育は自分と向き合う営み
書誌
解放教育
2005年8月号
著者
外川 正明
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「私は、いつも子どもたちに支えられてきたんよ。だから、子どもたちだけは、絶対に裏切れないと思ってきたんよ」 こう語るのは、前回登場してくれた「いちばん星の会」の子どもたちが、慕ってやまない三重県松阪市の教員、川島三由紀さんです。彼女は、三重県の被差別部落で生まれ育ちました。「この世に差別を受けてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
元気のもとはつながる仲間 48
こだわり続けた三〇年、これからも……
解放教育 2009年3月号
元気のもとはつながる仲間 47
大切に思うからこそ論議を尽くしたい
全同教へのラブレター
解放教育 2009年2月号
元気のもとはつながる仲間 46
守護天使をめざしてドラゴンスタイルで伝えていきたい
解放教育 2009年1月号
元気のもとはつながる仲間 45
自分を語ることが自分の元気のもと
三〇年ぶりのメッセージ
解放教育 2008年12月号
元気のもとはつながる仲間 44
曇った硝子を晴らすためには
第二九回全外教兵庫大会
解放教育 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
元気のもとはつながる仲間 5
同和教育は自分と向き合う営み
解放教育 2005年8月号
総合的学習を国語学習で支える 15
実の場で生きて働く言葉の力を養う
国語教育 2002年6月号
この学年だから扱いたいこの資料、この学習法
小学校低学年/大切にしたい 教師の説話
道徳教育 2008年5月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
実践国語研究 2012年3月号
一覧を見る