詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
山極 隆
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
■はじめに 新教育課程の実施に向けて本格的な移行期間に入った。完全学校週五日制の下で、子どもに「生きる力」を育てることを目指して教育内容の厳選と考える力の育成、「総合的な学習の時間」の設置、選択幅の拡大などを視野に入れて各学校では教育課程の編成を行っていると思われる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
インターネットで情報活用能力は育つか
インターネットの教育への挑戦
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
実践国語研究 2012年3月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
4年
社会科教育 2002年12月号
1年
文字と式
どこまで届く?碁石ではしごづくり
数学教育 2020年9月号
一覧を見る