詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める~授業力アップ術~
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間の板書って、何を書けばいいのだろう。」そんなふうに悩むことがありました。 子どもたちの気持ちを、言葉を大切にしたいという思いで、発言されたものをすべて書いていると時間はどんどんなくなっていく。あげくに出来上がった板書を振り返ってみると、今日は何について学んだのかさっぱりわからないものにな…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
4年
社会科教育 2002年12月号
1年
文字と式
どこまで届く?碁石ではしごづくり
数学教育 2020年9月号
音読を生かした読みの指導―中学校
1年/音読で文学教材を効果的に読み取る
国語教育 2002年6月号
一覧を見る