詳細情報
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
書誌
道徳教育
2008年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 ズレのない授業 指導案と実際の流れとのズレが全くない授業をよく見る。が、概してそういう授業は面白くない。 なぜか。ズレようがない面白くない指導案だからである。資料を読んで、書かれていることをなぞって、感想を言い合い、まとめる。こんな流れでは、ズレようがない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
道徳教育 2008年7月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
道徳教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
道徳教育 2008年7月号
さりげなく子どもの心を開くアプローチ
短時間で子どもの心をつかむ導入術
道徳教育 2008年10月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 36
ビデオ=ビデオカメラの静止画/パソコン=デジカメ画像を絵画に
障害児の授業研究 2003年10月号
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
インターネット活用授業で何が変わったか
主体的な情報ツールの可能性を秘めるインターネット
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る