関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導案と実際の流れとのズレに注目しよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
論説/「子どものために授業力をアップしよう」
授業力は、読み物資料を分析する力
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
服部 敬一
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 道徳の授業における授業力とは 道徳の時間に限らず、私たち教師は常に自分の授業力を高めたい、よい授業ができるようになりたいと願っている。(子ども一人一人の思いや考えを引き出したい。)(主体的で活発な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
一人の子を追いかけよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
金山 京子
ジャンル
道徳
本文抜粋
◇ 授業を「観る」前に 授業者は、その準備の中で様々な思いをもつ。この資料は学級の子どもたちに訴えるものをもっているだろうか。この発問で切り込めるだろうか。さし絵は、あの子の興味を引くだろうか…。参観…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
中村 太一
ジャンル
道徳
本文抜粋
「道徳の時間の板書って、何を書けばいいのだろう。」そんなふうに悩むことがありました。 子どもたちの気持ちを、言葉を大切にしたいという思いで、発言されたものをすべて書いていると時間はどんどんなくなってい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
詳細な授業記録をとってみよう!
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
高橋 和久
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳の時間における授業力 ア 臨機の力 道徳の指導案を作成する場合、発問に対して子どもたちがどのような反応をするか、どんな発言をするかを想定する。ところが、子どもたち一人一人の考えは、教科の授業以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
子どもの表情にも温かい心と目を
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
田村 直美
ジャンル
道徳
本文抜粋
子どもたちは、提示される資料の登場人物の生き方・考え方・行動のとり方から、今まで気づかなかった新しい生き方・考え方・行動のとり方に気づいていく。いわゆる資料に描かれた登場人物は、子どもたちにとってとて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
コラム「授業を観る目をアップしよう」
指導者の表現力に注目しよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
松浦 維久子
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の授業に限ったことではないが、指導者の表現力の豊かさは、授業の成功に大きな役割を果たしている。「教師は演技者でなければならない」と言われるゆえんである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「道徳授業自己チェックリスト」
ウィークポイントはここ! 道徳授業ステップアップ、はじめの一歩!
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
はじめに 人に撮ってもらった自分の授業記録ビデオを見ることぐらい、時として嫌なものはありません。「だめなところはだめ」と自分にダメ出しすることはつらいです。でも、授業は日進月歩。目をつぶってしまっては…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
資料選択、資料提示の術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
井上 正子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間は子どもの心に響き、ねらいに迫るための適切な資料が必要である。 子どもは資料をよりどころに、道徳的価値の内面的な自覚を深めていく。人間としての在り方や生き方等、多様に感じ、考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
「発見」のある発問づくりに挑戦しよう
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳におけるめざす授業像 道徳の授業は、生き方を考えることのできる価値ある時間である。 それゆえ、道徳の授業は、子どもたちにとって「発見」のある時間であってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
おもしろ道徳シート活用術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
柴田 克
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳シートのもつ意味 道徳シートは子どもたちが自分自身と対話する大切な存在である。もちろん、道徳シートを使わないで、思いつくまま発言する授業方法もある。しかし、じっくり自分自身と向き合う時間をつく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
子ども実態把握術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
田中 一弘
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 道徳の時間の授業構想を練るとき、「資料は何にしようか」「どんな発問構成にしようか」というところからスタートすることがある。子どもたちの心に響く授業にするために資料は大変重要な役割を果たし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
見やすく簡単板書術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
田中 雅子
ジャンル
道徳
本文抜粋
●板書の役割 道徳の時間に学習したことは、子どもの心の中にしっかり染み込んでほしい。なぜならば、ねらいとする価値が子どもの心に染み込むことは、道徳的実践力を育てることだからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
お笑いと授業はつかみが大切
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
松元 直史
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入とは 導入は本時のねらいを示したり、授業の方向付けをします。また、生徒の興味・関心を本時の内容に向ける重要な過程です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
これで決まりだ! 終末構成術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
新保 満夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 一時間の道徳授業の流れは、「導入」と「終末」の仕込み方でほとんど決まってしまう。特に「終末」は、その授業の成果を左右する最も重要な時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
あるとないでは大違い補助資料の術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
前田 正之
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 はじめに 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行われ、道徳授業はその要とされてきた。これは改訂される学習指導要領でも堅持される方向にある。したがって、今後も多くの学校が、副読本などを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業の力量を高める〜授業力アップ術〜
「こうして授業力をアップしよう」
意欲を高める教室環境充実の術
書誌
道徳教育 2008年7月号
著者
大賀 豪
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 昨年度の教室より 上の写真は、昨年度六年生を担任したときの教室の様子である。隙間なく掲示物があって、圧迫感があるように感じられるかもしれない。実際、私自身そのように感じることもあった。実は、これら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 泣き!笑い!感動!「説話」のテーマ一覧
コラム/忘れられない心に残る説話
自分を語れば心に届く
書誌
道徳教育 2012年7月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
正直言って、説話をどうするかは、かなり、悩みます。いろいろと工夫しました。そんな中で、やはり子どもの心に届く説話は、教師自身のことを語ったものでした。しかも、成功談より失敗談、後悔談です。自分を語るこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業が大転換するエピソード 〜忘れられないあの瞬間・あの一言〜
エピソード/わたしの道徳授業が大転換した“ヒト・モノ・コトバ”
形から形への転換 そして今
書誌
道徳教育 2012年3月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 専門をもちなさい 教師成り立ての頃、先輩教師からよく言われたことは、 「専門をもちなさい。教科で一つ、教科外で一つ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 家族と過ごす夏休み
解説/「家族を愛する心」をどのように育てるか
「理解・実行・会話」で育てる家族愛
書誌
道徳教育 2011年8月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 東日本大震災 今年、三月十一日に起きた東日本大震災。私の住む宮城県の新聞には、連日、危機一髪で死から逃れた人、必死で家族を守った人、家族を失った人、家族を捜し続ける人、両親を亡くした子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 愛校心を高める道徳授業 〜学校自慢大会〜
見逃すな!「愛校心」をはぐくむチャンス
「学校スローガン」で愛校心
書誌
道徳教育 2011年2月号
著者
三浦 勝幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 こんな学校をみんなでつくろう 四月の始業式、校長が全校児童に、こんな学校をみんなでつくろうと投げかけた。それは…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る