詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第12回)
子どもの心を育てる発問や助言
書誌
道徳教育
2009年3月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の時間は、一人一人の子どもが、一定の道徳的価値の含まれているねらいにかかわり、主体的に自己へ問いかけ、道徳的価値の自覚を基に、自己の生き方への考えを深めていく時間であり、子どもの心に直接働きかける時間であるから、教師の発問の仕方が重要な鍵となる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
インターネット活用授業で何が変わったか
主体的な情報ツールの可能性を秘めるインターネット
現代教育科学 2000年6月号
小学校・実践授業の展開
低学年/教科書を有効に活用する
実践国語研究 2012年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」高学年
児童の心に贈るメッセージ
道徳教育 2009年3月号
道徳授業「教師の出どき」
導入で子どもがのってこないとき/資料の内容について理解できていないとき
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る