詳細情報
子どもの心を育てる発問の工夫 (第9回)
展開の発問を考える(1)
書誌
道徳教育
2008年12月号
著者
廣瀬 久
ジャンル
道徳
本文抜粋
展開では、中心的な資料を用いて、子ども一人一人にねらいの根底にある道徳的価値の自覚を深めていくが、その際、子どもの実態と資料の特質を押さえた発問を考えることが肝要である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を育てる発問の工夫 12
子どもの心を育てる発問や助言
道徳教育 2009年3月号
子どもの心を育てる発問の工夫 11
道徳的価値の自覚を深めるために
道徳教育 2009年2月号
子どもの心を育てる発問の工夫 10
展開の発問を考える(2)
道徳教育 2009年1月号
子どもの心を育てる発問の工夫 8
展開に際し、まず考えたい事項
道徳教育 2008年11月号
子どもの心を育てる発問の工夫 7
導入の工夫と発問等の吟味
道徳教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を育てる発問の工夫 9
展開の発問を考える(1)
道徳教育 2008年12月号
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
S.E.N.S支部会紹介 20
佐賀支部会
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
コンピュータ授業への誘い 11
授業用コンテンツを作ってみよう
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
社会科教育改革のマスターキー―社会科で育てるべき力と授業改革の道筋― 10
「資質・能力の三つの柱」@
社会科教育 2017年1月号
一覧を見る