詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
低学年/教科書を有効に活用する
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
中村 孝一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 入門期は、教科書をお手本にして 学習の見通しを持つ 一年生の教科書は綺麗な挿し絵がいっぱい載っていて、見ているだけで楽しくなる。入学して初めて教科書を手にした子供たちは、挿し絵や写真を見ながら、思ったことや感じたことをつぶやき始める。文字の読める子はたどたどしく文字を読み始める。新しい教科書を手…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
低学年
子どもたちが主体的に読んで書こうとする授業づくり―「すごい!」がわかるじどう車ずかんを作ろう―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
グルメリポートを書こう
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
読書へと誘うブックトーク活動―「スーホの白い馬」の実践から―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
低学年
主体的な学びと対話―「お手紙」を読んで、学んで、話して、書く―
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年
「伝えたい」「知りたい」を引き出す授業づくり
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
低学年/教科書を有効に活用する
実践国語研究 2012年3月号
実践/私の「最後の道徳授業」高学年
児童の心に贈るメッセージ
道徳教育 2009年3月号
道徳授業「教師の出どき」
導入で子どもがのってこないとき/資料の内容について理解できていないとき
道徳教育 2008年10月号
「意味」を伝えない日本の数学教育
OECD学習到達度評価の結果より
解放教育 2005年6月号
授業を面白くする手作りグッズ
自己紹介で,すぐに友達
障害児の授業研究 2003年10月号
一覧を見る