詳細情報
特集 インターネットが変える学校文化
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
書誌
現代教育科学
2000年6月号
著者
有元 秀文
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 明日からできるパソコンの授業 だれにでも明日からできるようなパソコンの授業が普及しなければいけないと思う。なぜなら、今の教師の忙しさは並大抵ではないからだ。ただでさえも忙しい中で、パソコンの授業のために教師の負担を重くしてはいけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットが開かれた学校として学校文化を変える
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校は情報発信基地になり得るか
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
学校の壁は厚いか?
現代教育科学 2000年6月号
提言・インターネットが変える学校文化とは
インターネットは学校教育の民主性の指標である
現代教育科学 2000年6月号
インターネットで情報活用能力は育つか
インターネットの教育への挑戦
現代教育科学 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネットが変える学校文化とは
相互理解と問題解決のコミュニケーションを学ぶパソコンの授業
現代教育科学 2000年6月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 4
漢字指導の前に行う「絵本の読み聞かせ」有効な7つの方法(2)
教室の障害児 2003年12月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
「読解表現力」と「クリティカル・リーディング」を育てよう
授業研究21 2006年12月号
障害児教育と漢字指導の原理・原則 7
モニターレポートから見る輪郭漢字カードのユースウエア
教室の障害児 2004年10月号
一覧を見る