詳細情報
特集 学習の見通しや振り返り活動をどのように指導するか
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
書誌
実践国語研究
2012年3月号
著者
西秋 英子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 見通しを意識させるために どんな活動、学習においても見通しがあるのとないのとでは、その進度や結果に大きな差が出てくる。しかし、子どもたちの様子を見ると見通しを持つよさを意識している子は少ないように思う…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校・実践授業の展開
高学年
一人一人が楽しく読むことができる国語科学習を目指して
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
伝記教材で主体的な学びを創る(習得から活用へ)―「伊能忠敬」を例に―
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
複数の本や文章を関連付けて読む
実践国語研究 2016年9月号
小学校・実践授業の展開
高学年
子どもの心に火をつける
実践国語研究 2016年7月号
小学校・実践授業の展開
高学年
「やまなし」 子供が主体的に学ぶための三つの手だて―17mのカワセミの恐怖 父の愛 「話し合いたい」が生ま…
実践国語研究 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
小学校・実践授業の展開
高学年/「計画&振り返りカード」を生かして―第五学年「大造じいさんとガン」―
実践国語研究 2012年3月号
コラム「授業を観る目をアップしよう」
ねらいの見える板書になっていますか
道徳教育 2008年7月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
4年
社会科教育 2002年12月号
1年
文字と式
どこまで届く?碁石ではしごづくり
数学教育 2020年9月号
音読を生かした読みの指導―中学校
1年/音読で文学教材を効果的に読み取る
国語教育 2002年6月号
一覧を見る