詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
2学年/精読から朗読劇へつなげる指導の実践
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
梅田 悠紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作品について 菊池寛「形」を教材として、自己の行動と他者について考えさせたい、そして朗読劇を行う展開によって、登場人物の状況や心情を読み取る判断力と、台詞や今後の展開を想像して表現する思考力・表現力を育成したいと考えた…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
2学年
文学的文章を読み浸る授業を目指して―「オツベルと象」で語り手を読む―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
思考力・想像力を育てる「書く」活動―対話劇をつくろう―
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「走れメロス」の表現技法について考える
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
「学び合い」の中で、主体的に楽しく読むために―小説「走れメロス」とシラーの詩「人質」の比較―
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
2学年
古典を課題解決型の学習へ―災害文学『方丈記』を読む―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
2学年/精読から朗読劇へつなげる指導の実践
実践国語研究 2012年9月号
中学校・実践授業の展開
3学年/「話すこと・聞くこと」の授業における生きてはたらく言語の能力の育成と評価―「面接シミュレーション」を体験しよう―
実践国語研究 2012年9月号
言葉の学び―認知心理学的な視点から― 3
因果律談話生成の手段―可逆的操作
実践国語研究 2012年9月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
中学年 創作(物語)/「三年とうげ」物語を作ろう[三年とうげ(光村図書)]
実践国語研究 2025年1月号
おすすめの本
中学校道徳『自作資料集』No.2
道徳教育 2007年7月号
一覧を見る