もくじ
![](/db/magazine/15314/cover_m.jpg)
実践国語研究2012年9月号
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
- 特集について
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
小学校・実践授業の展開
- 低学年/学習評価につながる授業改善・・・・・・
- 低学年/自分の言葉で演じる『たぬきの糸車』・・・・・・
- 低学年/わかる・できる・楽しい言語活動 紹介カード作りと並行読書の関連から・・・・・・
- 中学年/焦点を絞った無理のない評価活動・・・・・・
- 中学年/学習の成果を実感し、実の場に生きる評価―資料を使って、スピーチ名人になろう―・・・・・・
- 中学年/単元を貫く言語活動を位置づけた指導事例―三年「すがたをかえる食べ物の説明文を書こう」―・・・・・・
- 高学年/「身に付けさせたい力」を明確にした指導と評価・・・・・・
- 高学年/第二次での評価につなげる言語活動を・・・・・・
- 高学年/目的や意図に応じて書けているか振り返りながら書こう―活動報告書―・・・・・・
中学校・実践授業の展開
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第3回)
書評
- 『「対話」で広がる子どもの学び』・・・・・・
- 『この“思考スキル”で高める思考力・判断力・表現力』・・・・・・
「国語科と他教科の連携」ポイントはここだ! (第3回)
国語授業・始めの一歩 (第3回)
単元を貫く言語活動を位置付けた国語科の授業づくり (第3回)
思考力・判断力・表現力等を育成する国語科授業の改善 (第3回)
言葉の学び―認知心理学的な視点から― (第3回)
新国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― (第3回)
編集後記
・・・・・・・・・今月取り上げた教材