詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
三浦 直行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことばはコミュニケーションの道具 当たり前のことだが、ことばは人と意思疎通するための道具であり、その人の内面を映すものである。これは「話すこと・聞くこと」においても、「読むこと」「書くこと」においても同様だ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校・実践授業の展開
1学年
思考力・想像力を育む文学的文章を教材とする授業づくりの工夫―「少年の日の思い出」と「一房の葡萄」の「重ね読…
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
説明的文章の段落指導の工夫
実践国語研究 2016年9月号
中学校・実践授業の展開
1学年
文法学習でこそ学び合いを
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
頑固な編集長を説得しよう
実践国語研究 2016年7月号
中学校・実践授業の展開
1学年
私のなりたいもの―「総合的な学習の時間」との連携―
実践国語研究 2016年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学校・実践授業の展開
1学年/心に残る思いを伝えよう―作品を通して自分をみつめる―
実践国語研究 2012年9月号
実践研究
作業学習の授業を通して
Sさんの事例
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
「多義語」の授業で全員を巻き込む
国語教育 2015年3月号
まるごと使える「書くこと」ネタ&ワークシート 小学校編
中学年 記録文/食レポ〜今日の給食を記録しよう〜
実践国語研究 2025年1月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る