詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
一 学習ネットワーク 学習とは、脳に回路を作る作業である。 例えば、7+5の計算。 5は、BとA。7+B=10 10+A=12 答え12 はじめは、この手続きを百玉そろばんやおはじき・ブロックの操作で視覚的に理解する。数という抽象的概念を具体物の操作でイメージ化する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
短期記憶と長期記憶の違いを知らないと子どもは荒れる
短期記憶を長期記憶にする作業
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
実践/「感動する心を育てる」道徳授業
小学校低学年/ともだちって、いいな
道徳教育 2007年7月号
論説・「自己を高める」には
自己を高めるために
道徳教育 2003年9月号
一覧を見る