詳細情報
特集 脳科学が明らかにした学習の原則
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
書誌
教室ツーウェイ
2004年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
脳の中がどのように変化するのか これこそ、学習の根本問題である。 「文字を覚えるとは」「足し算ができるとは」頭の中で、どのような「化学作用」が生じているのか 教師は理解しなければならないと思った…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
脳科学の研究が学習の原則を示した
脳科学が裏付ける向山型学習指導法
教室ツーウェイ 2004年12月号
脳科学の研究が学習の原則を示した
向山実践と脳科学の二刀流で学校づくりを強化する
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
脳科学が証明する算数教科書を教えることの大切さ
教室ツーウェイ 2004年12月号
学習するとは脳内ネットワーク(新しい神経回路)を作ること
本物の「繰り返し」は向山型指導法の中にこそある
教室ツーウェイ 2004年12月号
短期記憶と長期記憶の違いを知らないと子どもは荒れる
短期記憶を長期記憶にする作業
教室ツーウェイ 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
脳科学が明らかにした学習の原則
向山実践は大脳生理学、認知心理学、脳科学の示すところと同じ道を進んできた
教室ツーウェイ 2004年12月号
つけたい力が育つ“学習用語”=効果的な活用指導のヒント 学年末教材の具体例紹介
中学1年=つけたい力が育つ“学習用語”と活用指導
国語教育 2015年3月号
小特集 学年末“最後の国語授業”=成功のシナリオ
六年生を自信を持って中学校に送り出すために
国語教育 2015年3月号
翔和学園 発達障害の子が受け入れる授業・拒否する授業
広汎性発達障害で、パニックを起こす生徒への対応と指導
教室ツーウェイ 2010年5月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 24
小学6年/幸せは、不幸になってこそ実感する。生きることもこれまた同じ
谷川俊太郎「生きる」(光村)
国語教育 2015年3月号
一覧を見る