詳細情報
特集 「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
平井 佳江
ジャンル
国語
本文抜粋
一 国語科単元に求められること 新しい国語科単元に求められることとして、次の二点は特に重要である。 一つは、単元を貫く言語活動を明確に位置付けることである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
指導事項を重点化し、児童生徒に学習の見通しをもたせる
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
評価行為は、一つのコミュニケーション行為である
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「指導」を作る「評価問題」
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
子どもとつくるめあてと評価
実践国語研究 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
言語活動の実際を具体化して、ゴールを明確に
実践国語研究 2012年9月号
学年別3月教材こう授業する
2年
もうすぐ3年生
向山型算数教え方教室 2005年3月号
美文字指導のポイント 12
3年生/毛筆入門期:指導前と指導後
国語教育 2015年3月号
新任教師の悩みと対策
「『明日から担任でも大丈夫だ』不安から救ってくれたのは、TOSSデーです」
教室ツーウェイ 2007年2月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 4
マットを使った運動遊び,マット運動
楽しい体育の授業 2019年7月号
一覧を見る