詳細情報
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第3回)
「言語力向上を目指して」
書誌
実践国語研究
2012年9月号
著者
新井 美也子
・
樋口 貴子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校の研究主題は「言語活動の充実をとおして確かな学力をはぐくむ授業の創造―全教育活動における言語力向上を目指す単元開発―」である。児童に思考力・判断力・表現力をつけ、確かな学力を向上させるために、様々な取り組みを行っている。その取り組みの中で、言語力向上のためには、上の図のような六つの柱で取り組んで…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動の充実のための教室環境のヒント 6
言語活動を支える指導の工夫と学習環境
実践国語研究 2013年3月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 1
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実のための教室環境のヒント 3
「言語力向上を目指して」
実践国語研究 2012年9月号
提言「できた」を実感!やる気が膨らむ学習評価の工夫
「認めて、ほめて、励ます」評価―安心・賞賛・信頼の国語教室の創造―
実践国語研究 2012年9月号
わたしの道徳授業・中学校 286
伝記を通して生きる意味を考える
道徳教育 2010年1月号
追悼・中村拡三先生をおくる 2
拡さんの死を悼む
解放教育 2002年12月号
ミニ特集 実態調査を指導方針に生かす
四月に必ず行っておくべき実態調査
教室ツーウェイ 2010年5月号
一覧を見る