詳細情報
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第2回)
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
書誌
実践国語研究
2012年7月号
著者
吉里 正樹
ジャンル
国語
本文抜粋
○ 読書環境を整える 子どもに本を読ませるためにの一番の近道は、手元に読みたいと思える本があること。本校の各教室前には、図書室とは別に、当該学年に合った本を選択し、常設している。また、日常の読書とともに、国語科の学習と関連させた読書活動の設定をしている。単元に応じて、同じテーマによる「テーマ読書…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動の充実のための教室環境のヒント 6
言語活動を支える指導の工夫と学習環境
実践国語研究 2013年3月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 3
「言語力向上を目指して」
実践国語研究 2012年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 1
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
実践国語研究 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
基礎学力
基礎学力を定着させる指導法と不登校児用の学習サイト
教室ツーウェイ 2000年9月号
教材作りに挑戦しよう
ペープサート
資料の世界に浸らせるために
道徳教育 2003年9月号
特別支援学級の国語授業アイデア 3
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る