詳細情報
特別支援学級の国語授業アイデア (第3回)
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
書誌
実践国語研究
2020年9月号
著者
小玉 直人
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 想像を広げて,スイミーを読もう 実施時期・学年 2月 1年生 単元の指導計画 全20時間 〈第1次(3時間)〉 (1)挿絵をもとに,お話の流れをつかむ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級の国語授業アイデア 6
読み聞かせからコミュニケーションへ
実践国語研究 2021年3月号
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
特別支援学級の国語授業アイデア 4
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
実践国語研究 2020年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 2
「たんぽぽお話集」をつくって全校のみんなに読んでもらおう
実践国語研究 2020年7月号
特別支援学級の国語授業アイデア 1
イメージマップから文づくりへ
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の国語授業アイデア 3
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
実践国語研究 2020年9月号
一覧を見る