詳細情報
特別支援学級の国語授業アイデア (第5回)
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
書誌
実践国語研究
2021年1月号
著者
寺原 早智
ジャンル
国語/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
指導の実際 単元名 ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう 実施時期・学年 9月・1年生 単元の指導計画 全8時間 この学習は,交流学級で学習する教材に,特別支援学級の児童のための手立てを加えたものである。そのため,学習のゴールは交流学級の児童と同じく,「ようすをおもいうかべながら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援学級の国語授業アイデア 6
読み聞かせからコミュニケーションへ
実践国語研究 2021年3月号
特別支援学級の国語授業アイデア 4
「大好きな場面」をもとにおすすめの本を紹介しよう
実践国語研究 2020年11月号
特別支援学級の国語授業アイデア 1
イメージマップから文づくりへ
実践国語研究 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援学級の国語授業アイデア 5
ようすをおもいうかべながら「くじらぐも」をよもう
実践国語研究 2021年1月号
小西先生の『学級革命』を読む 11
教師は面倒見の良過ぎるお節介人ではなく
解放教育 2009年2月号
小西先生の『学級革命』を読む 8
教師の強みは「実践的裏付け」を持つこと
解放教育 2008年11月号
教科発展学習にプラス味をつける宿題のテーマ例
理科 発展教材としての総合の宿題テーマ例
総合的学習を創る 2003年8月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
意欲は小さな成功体験の積み重ね
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る