詳細情報
言語活動の充実のための教室環境のヒント (第1回)
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
書誌
実践国語研究
2012年5月号
著者
内藤 邦子
ジャンル
国語
本文抜粋
本校は、「言語活動の充実」という視点から@わかる授業の創造、A言語を育てる活動の重視、B効果的なICT活用、の三本の柱を立て、特に論理的な思考力の獲得を目指して、「説明する力」の育成を図っている。この「説明する力」を、本校では、対立を解消するためのコミュニケーションに必要な能力としてとらえている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動の充実のための教室環境のヒント 6
言語活動を支える指導の工夫と学習環境
実践国語研究 2013年3月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 4
言語活動に主体的に取り組むための「手立てとして」の環境づくり
実践国語研究 2012年11月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 3
「言語力向上を目指して」
実践国語研究 2012年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 2
言語活動を通し、「読む力」を育てる教室環境
実践国語研究 2012年7月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動の充実のための教室環境のヒント 1
学び合いと積み重ねで確かな言葉の力を
実践国語研究 2012年5月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
小3/春風をたどって(光村図書)
国語教育 2025年4月号
全国ネットワーク活動中
ネットサークル「Digital気分」は、サークル会場へ行けない先生の味方です。
教室ツーウェイ 2000年9月号
特集 教材研究から授業構想まで新教科書対応!2・3学期教材の授業づくりAtoZ
特集について
実践国語研究 2020年9月号
言語活動の充実のための教室環境のヒント 5
『生きてはたらくことばの力の育成』
児童主体の授業の創造
実践国語研究 2013年1月号
一覧を見る