詳細情報
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
書誌
社会科教育
2009年3月号
著者
中尾 敏朗
ジャンル
社会
本文抜粋
私たちの社会認識 過去や現在の出来事を前にしたとき、それが自分にとって何者か、その意味や位置付けを認識するために、私たちは蓄えた経験知や価値基準を動員します。これが社会的な見方や考え方です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
自己と社会を捉え直す見方・考え方を!
社会科教育 2009年3月号
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
みぬく かたる たんきゅうする
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
新社会科の見方・考え方をつくる言語力とは
社会科教育 2009年3月号
特集 新社会科“考える授業”をつくる言語力
調べて表現+考えて表現→授業はどう変わるか
社会科教育 2009年3月号
資質・能力の3つの柱から考える社会科カリキュラム・マネジメント
アクティブ・ラーニングとカリキュラム・マネジメント
両者相俟ってこそ、学校全体の指導と…
社会科教育 2016年8月号
一覧を見る
検索履歴
新社会科の見方・考え方とは―と聞かれたら
広く社会認識の基盤となる枠組
社会科教育 2009年3月号
TOSSランド、私が担当したいこの分野
基礎学力
基礎学力を定着させる指導法と不登校児用の学習サイト
教室ツーウェイ 2000年9月号
教材作りに挑戦しよう
ペープサート
資料の世界に浸らせるために
道徳教育 2003年9月号
特別支援学級の国語授業アイデア 3
体験・語彙を補う活動を単元に位置付けて読む
実践国語研究 2020年9月号
編集室だより
生活指導 2010年9月号
一覧を見る